身体機能の回復をサポート
当リハビリテーション科では、ケガや病気、手術、あるいは慢性的な痛みなどによって低下してしまった身体機能の回復をサポートします。
理学療法士が専門的な知識と技術に基づき、患者さま一人ひとりの状態に合わせて、身体を動かす「運動療法」や、熱・電気などの物理的な刺激を利用する「物理療法」を行います。これにより、痛みを和らげ、筋肉や関節のコンディションを回復させ、症状の緩和や日常生活動作の向上、スポーツ復帰などを目指します。
このような方にリハビリテーションをお勧めします
- 首、肩、腰、膝などに慢性的な痛みがある。腕や脚に痺れがある。
- 日常生活やスポーツでのケガで(打撲・捻挫・骨折など)、痛みや運動障害がある。
- 病気や入院・手術後の安静期間によって、身体の動きが悪くなった、筋力が落ちたと感じる。
- 「腕が挙がらない」「脚がまっすぐに伸ばせない」など、関節の動く範囲(可動域)に制限がある。
当院のリハビリテーション
プログラム
当院では、骨・筋肉・靭帯・関節・神経といった運動器の障害に特化した「運動器リハビリテーション」を中心に行っています。理学療法士が医師と密に連携しながら、患者さまそれぞれに最適なプログラムを作成し、マンツーマンで丁寧にサポートいたします。
運動療法
身体を動かすことで、運動機能そのものの改善を図ります。
- 関節可動域訓練
硬くなった関節を動かし、動きを滑らかにすることで拘縮(こうしゅく)や変形を予防・改善します。 - 筋力訓練
低下してしまった筋力を効果的に鍛え、四肢・体幹の筋力維持・向上を図ります。 - 歩行訓練
安定した歩行を取り戻すだけでなく、患部に負担をかけない正しい歩き方を習得します。 - バランス訓練
脳血管障害・脊髄障害、また筋力の低下などで損なわれがちな平衡感覚を養い、ふらつきや転倒を予防します。
物理療法
熱、電気、超音波といった物理的なエネルギーを利用して、痛みの緩和や血行促進などを図ります
- 温熱療法
ホットパックなどで患部を温め、血行を促進し、筋肉の緊張や痛みを和らげます。 - 牽引療法
頸椎・腰椎を引っ張ることで、疼痛や神経症状を和らげます。 - 超音波療法
高周波数の音波を照射し、炎症や痛みの緩和・損傷組織の早期回復・可動域改善などを促します。 - 電気療法
微弱な電流で筋肉や神経を刺激すことで、痛みの緩和・組織の修復・筋力の回復を促します。
このほか、日常生活の応用動作(食事、着替えなど)の訓練を行う「作業療法」や、義肢や装具を用いて運動を補助する「義肢・装具療法」もリハビリテーションの一環です。